あけましておめでとうございます、今年ものんびりやっていきます。
横浜市中区新山下。横浜ベイホール前の道をずんずん進んでいった先にその物件はありました。
戸建の2階部分にあるドア。しかしそこから出てもどこにも行けず、このドアから中に入ろうにも階段はない、という高所ドア物件です。
ドアの脇には玄関灯、ドアの上には庇。明…
続きを読むread more
JR九州にはさまざまな特急列車がありますが、今回はこちらの特急ゆふいんの森に乗ってきました。いかつくて素敵。
博多駅のホームはかなり混み合っており、湯布院人気の高さが窺えます。特に、外国人観光客の多さが目を惹きました。まだまだコロナ禍と言われておりますが、インバウンドの効果は非常に大きいな、と思わされました…
続きを読むread more
博多駅から旅に出よう、とホームでぼんやりとしていたら見慣れない車両が入ってきました。
いや、車両自体は見慣れたものです。ソニックの885系。青い883系より愛嬌のある(個人の感想)、まるっとした白い特急列車です。
ただこの日見たソニック、とてもポップなラッピングがされていました。早速見てみましょう。
…
続きを読むread more
志免炭鉱跡から少し下るとあるのが志免鉄道記念公園。ここは
志免町には、1985(昭和60)年まで石炭輸送のために作られた鉄道がありました。
香椎線の引き込み線と、勝田線です。
香椎線は、1909(明治42)年から開通した博多湾鉄道旅石線(後に博多湾鉄道汽船から西日本鉄道、日本国有鉄道へ変わった香椎線引き込み線・198…
続きを読むread more
先日九州に行く機会がありまして、遂に拝む事ができたのがこちら、福岡県糟屋郡志免町大字志免の志免炭鉱。
正確には旧志免鉱業所縦杭櫓と言うそうです。パンフレットに書いてあったので間違いないです。
【中古】 ワンダーJapan 日本の《異空間》探険マガジン 1 / 三才ブックス / 三才ブックス [ムック]【メール便送…
続きを読むread more
都内を歩いてて見かけた風景。時間貸駐車場に囲まれてぽつんと佇むビル。
時間貸駐車場はほぼ封鎖されている。
つまりは、今建っている黄色いビルを壊して、駐車場の敷地ごとまとめて大きなビルにしたい、という意図なのだろう、と思われます。
東京都内は至る所でこのような開発がずっと続いています。今なら虎ノ門麻布台や東京駅八重洲口などが…
続きを読むread more
東京都港区芝浦をふらふらしていたら出会ったのがこのビル。いわゆるモンドリアン柄で上品だけれどもとても派手。
調べてみるとこの建物は東京芝浦外語学院という学校だそうです。
東京芝浦外語学院
外語学院ですが芸術学院というのも併設されているみたいです。
なるほどだからピート・モンドリアンオマージュの建物なのか、と納得。
…
続きを読むread more
愛媛、いや四国が誇る温泉と言えば、の道後温泉。まともに行った事なかったのですが、機会を得たので行ってきました、工事中なのですが。
伊予鉄の道後温泉駅を降りると道後温泉へと向かうアーケードがお出迎え。
賑わうアーケードを抜けて出てきたのがこちら。テント膜に覆われた神の湯本館です。とても鮮やかな色…
続きを読むread more
香川県高松市で見かけたトマソン、2つともいわゆる原爆タイプと言われる、壁面に写し出された、かつて隣接していた建物の痕跡です。
1つ目はことでんの車中で見かけて慌てて撮影したものです。ことでんの線路沿い、瓦町〜片原町間にありました。
コインパーキングの奥にある3階建てのビル。そこにとてもくっきりと写るのが2棟あっ…
続きを読むread more
高松に行くのなら是非これは拝んでおきたい、と思っていた車両がこちら、ことでんのウクライナラッピング車両です。
今、国営ウクライナ鉄道は激しく攻撃され、多くの職員が殉職しながらも連日多くの避難民を安全地域まで移送し、必需品を各地域に運んでいます。ことでんは鉄道会社としてウクライナの鉄道事業従事者への連帯を示すため、琴平線の…
続きを読むread more
先日所用で香川県は高松を訪れたのですが、ことでんの高松築港駅に行ったところすごい鉄道がありました。
京急です。
しかも元京浜急行の車両がことでんを走ってる、ということではなくて(いやそれはそれでそうなんだけど)、赤い電車こと京急そのまんまの塗装です。神奈川県でも東京都でも千葉県でもなく香川県。乗り入れしてないの…
続きを読むread more
愛媛県、絶景で有名な駅といえば下灘駅です。簡素なホームに降り立つとすぐ駅、という大変有名な所です。
しかししかし、松山駅から1時間と中々に遠いです。更にJR四国らしくダイヤがとてもお寂しいので行くのが大変。更に人気スポットなので行っても混んでるかもしれない。
ならば、ということでお手軽に行けるおすすめの駅が今回ご紹…
続きを読むread more
ゆりかもめ日の出駅を降りてすぐのところに立ち並ぶ街路樹。その中にもの喰う木が。
もの喰う木とはなんぞや、という話もあるかとは、思いますので軽くご説明すると
植物が成長する過程で人工物を巻き込む事
です。なので結構あちこちにあるのだと思います。その割にあまり見ない、というのも不思議なのですが。
こちらが一般的な状態。私…
続きを読むread more
IMGP3534 posted by (C)bassman
昼間の四日市工場見物、続いては四日市港ポートビル14階、海てらす14です。
車だと四日市ドームからすぐの立地で、遊歩道から眺めた工場を地上90mから見下ろすことができます。大人の入場料は310円。激安。
リンク先を見に行くとわかるのですが…
続きを読むread more
IMGP3390 posted by (C)bassman
四日市でコンビナート夜景クルーズを堪能した私ですが、翌日は昼間の工場を堪能する事にしました。
まず訪れたのは四日市ドームです。
対岸に工場が立ち並ぶ四日市ドーム裏の遊歩道、ここ最高です。
IMGP3404 posted by …
続きを読むread more
IMGP3368 posted by (C)bassman
素晴らしい風景を堪能させてくれる四日市コンビナート夜景クルーズですが、運営側の配慮についても説明しておきます。
まず、クルーズにはガイドがつき、見どころや工場の成り立ち、更には四日市港や四日市市の歴史についても説明してくれます。
IMGP3298 po…
続きを読むread more
もう言葉はいらないんじゃないか、と思ったので写真だけつらつらとあげていきます。
続きを読むread more
四日市コンビナート夜景クルーズにいざ乗船。真っ暗な空と海に浮かぶ風景をじっくりと愛でる60分一本勝負です。いや、勝負ではないか。
今回使用したのはPENTAXのK-70というカメラ。いいカメラだけど腕がない。腕がないけどカメラが頑張ってくれる。ありがたい。
撮影は全てオートモードで行いました。いじるほど…
続きを読むread more
私事ではありますが、先週誕生日を迎えました。46歳。
と、いう事で誕生日&コロナちょっと落ち着いてきたね記念に三重県の四日市まで行ってきました。正確に言うと家内に連れて行ってもらいました。ありがたやありがたや。
お目当ては当然工場。今回はとても人気な四日市コンビナート夜景クルーズを手配してもらったので、あり…
続きを読むread more
愛知県名古屋市を夜歩いていたところ発見したのがこちらの物件。
2階部分にドアが2つ並んでますがそこにアクセスする手段が消滅した高所ドアのトマソンです。
稲妻のように左上から右下まで、階段があった痕跡がしっかりと残されてます。
階段を撤去してしまったのでこのドアにアクセスする事ができなくなった、という事がとてもわかりやす…
続きを読むread more