JR新宿駅の券売機跡はやはり圧巻なのでした
新型コロナウィルスのおかげで行こうと思ってたウラジオストクにも行けず台湾にも行けずそんなことよりそもそも路上観察が出来ない、なんて年なのかしらんという2020年もすっかり後半戦。
結局どうしてたかと言えば、前半で台湾のあんなものやこんなものを書き、3月以降は緊急事態宣言下の東京駅周辺を記録して、あとは久しぶりに楽器をめちゃくちゃ良く弾いてたな、というのが2020年今現在までのわたくし。
まさか大学卒業から20年以上も経って、ベース弾きすぎて指に豆ができるとは思わなかったし、カリンバ録音用マイクを探し回るようになるとも思わなかった。大したたまげたものですね人生。
さて、そんな事からブログを書く事なぞすっかりと忘れておりましたが最近やたら素敵なものを見かけたのでご紹介。
ここはJR新宿駅。東西自由通路開通に伴う改札移設によってぽっかりと出現したのがこの券売機跡連。
特急と定期券の券売機跡はポスター貼られたり、同色で埋められたりしてるのですが先程のチャージ専用機ときっぷの券売機は枠だけ残って門かダムのようになっております。
こんなに多くの券売機跡を見る事はもうないのかもしれない、と思える程に圧巻です。ずらりと立ち並ぶ姿は戦いが終わった後のよう。
流石は日本の、いや世界有数の乗降客数を誇るメガステーション、新宿です。歴史的風景なのかもしれない。いや、誰も見てないのかもしれない。
この記事へのコメント