.
道玄坂にある大きい時間貸駐車場。ビルから微妙に鉄骨が出ていたり、スロープなのか巨大雨樋なのかよくわからない物があったりするのですが、今回はトマソンではなく段々のお話。
.
手前から奥に向かって上り勾配がついているため、段々ができています。なんで?自販機を置くために。
ただ自販機を置くためにコンクリー…
続きを読むread more
地味だけど高さ制限1.9mというそこそこ低い道でした。
場所はどこかと言いますと、JR山手線浜松町と田町の間。電車に乗ってるとよくわかるのですが、東京方面に向かって左側にお寺が出てきます。そこです。
狭くて低い道、なんか素敵だと感じてしまいます。
続きを読むread more
本当に久しぶりに、川崎の工場を見てきました。
偶然ついでだったのでいつも持っていく一眼レフや大きめの三脚はなく、撮影機材は
GPS搭載が特徴のコンデジと・・・
足が大変華奢な三脚。さてどうなることか。
東扇島西公園
最初のを含めこの3枚が東扇島西公園。ズームを…
続きを読むread more
神奈川県が誇る妙な駅、海芝浦駅の後半戦です。なかなか行くのにおっくうだけど、行ってみて頂きたい!魅力がここで伝わるかどうかは一切を責任を持たないのだが。
海芝浦駅最大の特徴は「出られない」事です。実はちょっと語弊があるのですが、「改札から外に出る」という作業は不可能です。
理由は前も書きましたが、こ…
続きを読むread more
素敵な工場の風景を沢山拝める海芝浦駅ですが、実際はどんな駅なんでしょう。とは言ってもいろんなところで記事になってますので、興味のある方は「海芝浦」で検索してみるといいですよ。
海芝浦駅は、鶴見線の海芝浦支線の終点となる駅です。
鉄道に興味のある方にはとても有名な話ですが、鶴見線は本線に加えて…
続きを読むread more
前回は脱線して横浜のトマソンをご紹介しましたが、また戻って品川区、下神明あたりのお話。
このあたり、線路密集地帯でありまして、従ってこんなふうなガードがけっこうあります。これくらいコンパクトなヤツは個人的には好物です。あらかわいい、みたいな。
しかし、こんなんじゃすまないようなものもあって、例えばこれ。
…
続きを読むread more
私事ですが、昨年八幡平の廃墟、松尾鉱山へ行って参りました。
そして今年、青森へと行ってきます。
と、言うのも昨年松尾鉱山へと自分をいざなってくれた腹腹時計さん(http://twitter.com/HaraharaClock)が、
「今年は青森に行こう」
と誘ってくれたからです。
そしてこの旅、若干名ですがまだ席があ…
続きを読むread more
今回はちょっと脱線。先週末にふらりと訪れた仙台で開催されていた、井上雄彦最後のマンガ展のお話。
元々は2年前、上野で「いやこれちょっと、チケットとれないんですけど」的な大盛況だったものなのですが、大好評のため全国巡回してたそうなんです。
で、それの最終がここ仙台。ここで最後。これで、おしまい。
…
続きを読むread more
今回の大阪行、行きはバスを使いました。
深夜バス。安い以外はまるで意味のないような交通機関。なんでわざわざそれを使うかと言えば、JRが東京から大阪までの寝台列車を全てなくしてしまった今、朝に大阪に到着する乗り物がバスしかないからです。
という事で昨年の五月以来となる夜行バスで大阪まで行ってきました。
使…
続きを読むread more
4/3付の当blog記事で「国会議事堂前駅を愛でる」という記事を書きましたが、今回は現在の状態をご報告。ちなみに上にある写真は4/3の状態。よく見比べて頂きながらこの記事に出てくる写真を堪能して頂きたいです。
以前見に行ったときには無機質な壁(セグメント)が剥き出しになっている、という感じだったので…
続きを読むread more