前回で終わりと思わせつつまだやりますが、それくらいに彰化扇型車庫は楽しかったんだねおじさん、って思ってくれると嬉しいですよ私。そして新型コロナウィルスで外出お控えムードなのでやたらとブログが更新されているのです。
そこらへんにあったS318という車両が気に入ってたようでパチパチと撮っておりま…
続きを読むread more
彰化扇型車庫が誇る転車台を今回はがっつりご紹介です。
そもそも「転車台ってなに??」と言う方のためにみんな大好きWikipediaから引用しますと
転車台(てんしゃだい、英: turntable ターンテーブル)とは、車両の方向を変えるための機械。一般に地上に置かれる。
運転台が1か所に設けてある鉄道車両(…
続きを読むread more
前回は彰化扇型車庫への行き方を説明しまして、今回は車庫内部についていよいよ紹介していきたいと思います。
敷地内に入って少し奥にいくともうそこには貨物列車がお出迎え。日本、JR貨物におけるDD11的な赤。そして圧倒的な昭和感(激褒)!
そりゃあ台湾の子供もはしゃいでのけぞるわ、と納…
続きを読むread more
台中に行ったら必ず皆さんに行って頂きたいのがこちら彰化扇形車庫。そこはある一部の人にとっては夢の国、その他の方にとっても素敵な場所です。そう願います。
どこにあるのか、地図で確認してみましょう。
こちら。台鐵彰化駅から歩いて行けます。彰化駅へは台鐵台中駅から14分。近いです。ただ1つだけ気を…
続きを読むread more
KKdayの半日バスツアーで彩虹眷村を後にし、次に向かったのは高美湿地。ここはとても美しい場所として有名です。
台中市政府観光旅遊網の説明によると
清水の大甲渓河口の南側に位置し、1500ヘクタールほどの広大な湿地には、豊富な天然資源を擁して,国内で珍しいカリやカモなどの渡り鳥の密集した繁殖地の一つ。高美…
続きを読むread more
台中にある彩虹眷村(レインボービレッジ/Rainbow Village)を訪れた記事の2回目です。前回の記事はこちら。
前回の記事にも書きましたが簡単に行く手段としておすすめなのはKKdayのツアーです。
台湾の新幹線、高鐵の台中駅もしくは台鐵の台中駅(この2つの駅はかなり離れてますのでご注意)から路線バスでも…
続きを読むread more
台中の人気スポットのうち、だいぶ面白い所をご紹介します。その名も彩虹眷村。読めません。英語で表すとレインボービレッジ。だいぶお薬とかLGBTカルチャーっぽい名前ですが、さていかなる所でしょうか。
先ずは行き方。私はさっくりとKKdayの半日観光ツアーで行きましたが、路線バスでも行けるそうです。
台北ナビによる…
続きを読むread more
敷地の片隅にある不思議な建物、こちらがモックアップです。
そもそもモックアップとは何かと言いますと「試作模型」です。建物の場合は、建物の一部を実際に作ってみて実際の出来栄えを確認する事を指し、通常は建物が完成するまでに壊されます。
なぜなら、実際に建物を作るための試作なので、実物が出来たら不要だからです。ではな…
続きを読むread more
台中というところはなかなかに素敵ですが、特に(日本人に)有名な建物があります。
伊藤豊雄設計による、台中国立歌劇院です。
大変独特なフォルムをしているこの建物、是非観たいと思って行ってきました。
先ずは行き方。台中駅は在来線の台鐵(Taiwa Railways Administration、TRA)と新幹線の高…
続きを読むread more
外観がとても素敵な台湾国立歌劇院の内部について今回は書いていきます。
ちなみに場所は
です。詳しい行き方は1つ前の記事をどうぞ。
白い壁、外観とは異なる形での曲面を活かしたデザインです。天井も高く、広々としたホールです。ちなみに中に入るのは無料です。多くの方で賑わっておりま…
続きを読むread more